今日は久しぶりに道具の事を書きます。
ジュエリー制作には欠かせない道具の一つ「ヤスリ」
金属やワックスを削る時に使います。
削るものによって使い分けるので、
様々な種類のヤスリを所有しているのですが…
その中でも少し変わったヤスリがこちら↓(上2本)

一番下の普通のヤスリとの違いがお分かりでしょうか。
アップにすると格子状の模様が。

これは「目」と呼ばれるもので、
ヤスリ表面には必ず刻まれています。
ちなみに普通のヤスリの表面はこんな感じ↓

目は斜めに刻まれていますね。
この特殊なヤスリは「筋ヤスリ」といい、
物を削るのではなく筋目を付ける時に使います。

こんな風に縁をギザギザにしたり、
以前紹介した唐草の作品を作る時にも使います。

(画像が見にくくてごめんなさい
)
筋目模様をつけた材料を切って曲げてロウ付けすると、

繊細な模様の作品が出来上がります

限られた用途の割に高価な「筋ヤスリ」
一生モノだと思って大事に使っています。
izuminacraft@gmail.com
ホームページ
Facebookページ
Instagramページ

ジュエリー制作には欠かせない道具の一つ「ヤスリ」
金属やワックスを削る時に使います。
削るものによって使い分けるので、
様々な種類のヤスリを所有しているのですが…
その中でも少し変わったヤスリがこちら↓(上2本)

一番下の普通のヤスリとの違いがお分かりでしょうか。
アップにすると格子状の模様が。

これは「目」と呼ばれるもので、
ヤスリ表面には必ず刻まれています。
ちなみに普通のヤスリの表面はこんな感じ↓

目は斜めに刻まれていますね。
この特殊なヤスリは「筋ヤスリ」といい、
物を削るのではなく筋目を付ける時に使います。

こんな風に縁をギザギザにしたり、
以前紹介した唐草の作品を作る時にも使います。

(画像が見にくくてごめんなさい

筋目模様をつけた材料を切って曲げてロウ付けすると、
繊細な模様の作品が出来上がります


限られた用途の割に高価な「筋ヤスリ」
一生モノだと思って大事に使っています。

ホームページ
Facebookページ
Instagramページ
