ハンドメイドブログですが何故かパソコンネタです。
しかも単なる思い出話なので全く役には立ちません。
懐かしいなぁ〜と思って頂けたら嬉しいです。
父の仕事の関係かそれとも趣味なのか、
30年以上も前から我が家にはパソコンがありました。
それがこちら↓

当時小学2年生でしたがぼんやりと覚えています。
記録媒体は何とカセットテープ!
画面は緑と黒のモノクロ表示。
「九九」のゲームで全問正解すると、
第九をBGMに万歳ポーズの蛙が出てくるのが嬉しかった
家に遊びに来た同級生男子達が、
これを見て目を輝かせていたのも記憶に残っています。
壊れて動かなくなってもしばらくの間保管されていました。
父も捨てたくなかったのでしょう。
今見てもなかなか格好いいデザインです。
その次にやって来たのがこちら↓

NECのPC98シリーズです
小学校の授業で使っていたPC88機よりサクサク動くので、
すごく感動した思い出があります。
5.5インチのペラペラなフロッピーディスクを、
何枚も抜き差しして「一太郎」を起動していました。
ゲーム機器は一切買ってくれなかった我が家。
この頃生まれた名言が、
「ファミコンは無いけどパソコンがある」
この後3.5インチFDD搭載機を乗り継ぎ、
ついにノート型へ↓

画面はモノクロでしたが、
この小ささ・薄さは驚きでした。
マウスの便利さに感動したのもこの頃だったと思います。
「ロードモナーク」と「Super Depth」でよく遊びました。
進学の為実家を離れ帰省すると、
いつの間にかWindows機へと代替わり。
PC機が起動するときの「ピコ♪」という音が
聞けなくなって寂しくなりました。
この様にパソコンとは長い付き合いですが…
ほとんどゲーム(たまに一太郎)に使っていたので、
システムやスペックなどに詳しい訳では無く、
ただ扱いに慣れているだけ。
でも仕事には役立っているので、
いい経験をさせてもらったと、
両親(主に父)に感謝しています。
しかも単なる思い出話なので全く役には立ちません。
懐かしいなぁ〜と思って頂けたら嬉しいです。
父の仕事の関係かそれとも趣味なのか、
30年以上も前から我が家にはパソコンがありました。
それがこちら↓
当時小学2年生でしたがぼんやりと覚えています。
記録媒体は何とカセットテープ!
画面は緑と黒のモノクロ表示。
「九九」のゲームで全問正解すると、
第九をBGMに万歳ポーズの蛙が出てくるのが嬉しかった

家に遊びに来た同級生男子達が、
これを見て目を輝かせていたのも記憶に残っています。
壊れて動かなくなってもしばらくの間保管されていました。
父も捨てたくなかったのでしょう。
今見てもなかなか格好いいデザインです。
その次にやって来たのがこちら↓
NECのPC98シリーズです

小学校の授業で使っていたPC88機よりサクサク動くので、
すごく感動した思い出があります。
5.5インチのペラペラなフロッピーディスクを、
何枚も抜き差しして「一太郎」を起動していました。
ゲーム機器は一切買ってくれなかった我が家。
この頃生まれた名言が、
「ファミコンは無いけどパソコンがある」
この後3.5インチFDD搭載機を乗り継ぎ、
ついにノート型へ↓
画面はモノクロでしたが、
この小ささ・薄さは驚きでした。
マウスの便利さに感動したのもこの頃だったと思います。
「ロードモナーク」と「Super Depth」でよく遊びました。
進学の為実家を離れ帰省すると、
いつの間にかWindows機へと代替わり。
PC機が起動するときの「ピコ♪」という音が
聞けなくなって寂しくなりました。
この様にパソコンとは長い付き合いですが…
ほとんどゲーム(たまに一太郎)に使っていたので、
システムやスペックなどに詳しい訳では無く、
ただ扱いに慣れているだけ。
でも仕事には役立っているので、
いい経験をさせてもらったと、
両親(主に父)に感謝しています。
子供心に「何かよくわからんけどすごいモノが来た!!」と、ワクワクしたのを覚えています。