数日前ネットのニュースで
”学校からアルコールランプが姿を消している”
という記事を読んで軽くショックを受けました
確かに取扱いが難しく危ない実験器具ではありますが、
ろうそくやガスの炎とはまた違った雰囲気の
透明で上品な炎がお気に入りでした。
それに比べるとガスバーナーはちょっと無骨に感じます。
実は今でも仕事でアルコールランプを使う事がありまして、
細〜い銀線の先をあぶって溶かして玉を作ったり、
スパチュラを熱しワックスペンの代わりに使ってます。
でも温度が安定しなくてちょっと不便です。

アルコールランプと同じ位好きだった実験器具は
「上皿天秤」
なかなか釣り合わなかったり、
分銅をピンセットで上手くつかめなかったりと
かなりイライラしますが、
改めて見ると美しい道具だと思います。
久し振りに使ったら楽しかったです。
でもデジタル秤の方が楽なんですけどね。
いつか試験管やビーカー、フラスコ等が並ぶ
古い学校の理科室みたいな工房を作るのが夢です
さすがに人体模型や骨格標本は置きませんが…
工房で書類を整理していたら、
短大で副手をしていた時の落書きが出てきました。

小・中学生の頃からあまり成長してないみたいです…
”学校からアルコールランプが姿を消している”
という記事を読んで軽くショックを受けました

確かに取扱いが難しく危ない実験器具ではありますが、
ろうそくやガスの炎とはまた違った雰囲気の
透明で上品な炎がお気に入りでした。
それに比べるとガスバーナーはちょっと無骨に感じます。
実は今でも仕事でアルコールランプを使う事がありまして、
細〜い銀線の先をあぶって溶かして玉を作ったり、
スパチュラを熱しワックスペンの代わりに使ってます。
でも温度が安定しなくてちょっと不便です。

アルコールランプと同じ位好きだった実験器具は
「上皿天秤」
なかなか釣り合わなかったり、
分銅をピンセットで上手くつかめなかったりと
かなりイライラしますが、
改めて見ると美しい道具だと思います。
久し振りに使ったら楽しかったです。
でもデジタル秤の方が楽なんですけどね。
いつか試験管やビーカー、フラスコ等が並ぶ
古い学校の理科室みたいな工房を作るのが夢です

さすがに人体模型や骨格標本は置きませんが…

工房で書類を整理していたら、
短大で副手をしていた時の落書きが出てきました。

小・中学生の頃からあまり成長してないみたいです…
